弥生の御朱印巡り
2024-01-08


昨年末に行った家族旅行時に立ち寄った弥生遺跡にこんなポスター↓が貼ってありました。


禺画像]

「弥生の御朱印巡り」

こんな企画をやっているって知らなくて。

このときこの写真は撮っているのに、なぜかこの遺跡の御朱印をもらっていないんですよね。
なぜもらってこなかったのか〓




地元に帰ってきて、唐古・鍵遺跡はもらいに行きました。

一昨日。

まずその前日に唐古・鍵遺跡公園におさんぽに行ったところ、同じポスターが貼ってあるのを見つけ、
「よし、もらおう!」
と思ったのですが、配布場所が唐古・鍵ミュージアム(遺跡公園とは別の場所)だったので、出直すことに。

で、翌日、パパに車で連れて行ってもらったのですが、その場で売っていると思った御朱印帳みたいなものは売っておらず、みなさん、自分で野帳などを用意してそこに押してもらうような感じなんだとか。

唐古・鍵ミュージアムではオリジナル野帳も販売しておらず。

再度、出直すことに。

家に何冊か未使用野帳があったので、その中で弥生表紙のものを弥生御朱印帳にすることにしました。


禺画像]
この野帳は橿考研で購入した野帳で、表紙は清水風遺跡出土の土器に描かれていた鳥装のシャーマン図です。
清水風遺跡というのは、唐古・鍵遺跡のすぐ北にある遺跡で唐古・鍵遺跡の分村ではないかと言われている遺跡です。ここから絵画土器がたくさん出土しています。

清水風遺跡出土土器に描かれたシャーマン図の野帳なんて、弥生御朱印用野帳にぴったりだと思いませんか?
御朱印の第一弾は唐古・鍵遺跡だし。

ちなみに手持ちの野帳でほかに弥生時代表紙は、池上曽根遺跡の大型建物表紙と纒向遺跡の弧文円板表紙がありました。





今日、再び唐古・鍵ミュージアムに行って、御朱印をもらってきました。
禺画像]

これ、無料ですよ。


いくばくか取って、遺跡保護などに使えばいいのにねえ。
[日記]
[考古学]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット